栃木県佐野市にお住まいのお客様から、金庫 鍵開けのご依頼を承りました。
家庭用として使われることの多い、エーコー製DFS1-FEの鍵開けです。
幅は約50センチ、高さは40センチほどの中型金庫ですね。
テンキーによるダイアル式ロック、また必要な際はさらにシリンダー錠でのロックもかけられるようになっている優れものです。
今回の依頼主様は、長期間の外出の必要があったため、念のためシリンダー錠でのロックもかけられたということですが、そのキーを外出先で失くしてしまったそうです。
普段使うことがないと、うっかりしてしまうことってありますよね。
というわけで私ども業者の出番です。
お客様のご予定に合わせ、指定の時間に現場に到着いたしました。
特にお急ぎの御用はないということでしたが、早く不安を解消するためにも、さっそく鍵開け作業に取り掛からさせていただきます。
ダイアルキーは解除できるということでしたので、そんなにお時間かからずに鍵開けできるだろうというこちらの予測でしたが、
思ったよりも難解。30分ほどシリンダー錠と葛藤したあと、ようやく鍵開けすることができました。
お客様に金庫の中の様子を確認していただき、無事お仕事完了です。
現場に到着してから作業を完了し、お客様宅を去るまでにかかった時間は約1時間ほど。金庫となるとやはり難易度が上がりますね。
鍵の緊急隊をご利用いただき、ありがとうございました。
エイコー製 金庫の鍵

今回は、佐野市でエイコーのダイヤル式小型耐火金庫の開錠作業を行わせて頂きました。現在は生産終了の型ですが、耐火金庫は火災時などに庫内の物を炎から守るとされており、ご家庭で使用するにはうってつけだと言うことで使用されていたようです。しかし、あまり、使用頻度が少ないと言う理由から、
金庫のダイヤル番号を忘れてしまったと言うお客様。お一人暮らしと言う事で、自分以外にダイヤル番号を知る人がいなく、結局、開ける事ができずに困っていると言う事で弊社にご依頼を頂きました。
早速、お客様のご在宅時間に合わせ伺わせて頂き、金庫を確認した上でお見積りを確認して頂きました。その後、正式なご依頼を頂いた為、早速、開錠作業に取り掛からせて頂きました。家庭用金庫の場合、暗証番号の変更などはできませんので、お客様が設定した番号ではありません。もともとの番号を探っていきます。
作業開始から20分程度で無事に開錠する事ができ、金庫の中にある書類をお客様の手にお渡しする事ができました。
金庫の暗証番号をお伝えすると、「なんとなくこんな番号だった」とおっしゃるお客様。今度はお忘れにならないようお話させて頂き、作業は終了致しました。番号をメモなどに残すと誰かに開けられてしまう可能性もありますが、何度も忘れて開錠を依頼するのであれば中に入れる物や家に置いておく物に注意をしてメモで残すのも一つの手だと思います。もちろんご依頼頂ければ何度でもお伺いします。
エイコー製 金庫の鍵

佐野市で家庭用金庫の開錠に行ってきました。お客様は、息子さんの結婚式のご祝儀を自宅の金庫で保管しているそうですが、
金庫のダイヤル番号が分からなくなったとお困りのご様子でした。
週末に息子さん夫婦が新婚旅行から帰ってきた時に、預かっているご祝儀を渡す予定になっているとのことでした。使用されている金庫のメーカーに問い合わせをすると、1週間ほどかかるといわれ困っていらっしゃいました。メーカーは、エイコーの防盗金庫でダイヤルを合わせて鍵で開けるタイプとのこと。
お電話の後、急いでお客様のご自宅へ車で向かいます。道が少し渋滞していましたが、なんとか30分以内に到着。金庫が設置されている部屋へ案内してもらい金庫を拝見します。エイコーの金庫は、ダイヤルを破壊すると、閂がかかってしまうので慎重に補聴器を使いながら作業を行います。
右、左と順番にダイヤルを回しながら金属音が鳴る音を探していきます。カキンという音を頼りに、
何とか50分で開錠することができました。金庫の中にご祝儀袋に入ったままの状態でパンパンに入れていたのが原因のようでした。
側で待機して頂いていたお客様に金庫の中を確認してもらいます。ダイヤル番号の変更は、購入店でダイヤル番号変換セットというものを購入してお客様自身で行うということになりました。金庫の鍵穴に埃が溜まっていたので、専用のスプレーで清掃も行いました、鍵穴は意外と埃が溜まりやすいので、気を付ける必要があります。