玄関にオートロックの鍵を後付けできる?方法を詳しく解説

ホテルなどを利用した際「自宅の玄関もオートロックだったら便利なのに」と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。 オートロックなら、ドアを閉じるだけで自動的に鍵がかかるので、施錠忘れの心配がありません。

ただ、オートロックは通常の鍵とは構造が異なるため、後付けできるのかどうか気になるところです。

今回は、玄関にオートロックの鍵を後付けできるのかどうかを解説するとともに、玄関をオートロックにするメリット・デメリット、オートロックキーを後付けする具体的な方法を紹介します。

玄関にオートロックキーを後付けできる?

 

一般的な玄関にオートロックキーを後付けできるか否かですが、結論からいうと「可能」です。

一般的な鍵とオートロックキーは構造が異なるため、普通の玄関にオートロックキーを後付けするのは難しいと思われがちです。 しかし、シリンダーを交換したり、新しく鍵穴を開けたりすれば、オートロックを後付けすることは十分可能です。

玄関ドアを丸ごと交換するような大がかりな作業も必要ないため、比較的容易にオートロック式に交換することができます。 ただ、後付けできるオートロックキーの種類や方法は複数ありますので、自分のニーズや予算に合ったものを選ぶことが大切です。

玄関に適したオートロックキーの種類や後付けする方法について、詳しくは後述します。

玄関にオートロックキーを後付けする場合の費用相場

玄関にオートロックを後付けする際にかかる費用は、大きく分けて部材費と作業費の2つがあります。 部材費とはオートロックキーそのものの値段で、選んだ製品によって価格帯に大きな幅があります。

玄関の内側にだけ取り付けるタイプなら2~3万円前後で購入できますが、玄関の外側にも取り付けるタイプなら5~6万円程度かかるのが一般的です。 同じタイプでも、性能や防犯性が高いものほど高価格になり、ものによっては10万円を超える製品もあります。

高ければ高いほどよいというわけではありませんが、コストにだけこだわって製品を選ぶと、使いやすさや防犯性に不満を感じる可能性もあるので要注意です。

一方の作業費は、オートロックキーの後付けを業者に頼んだ場合に発生する費用です。 DIYで後付けできるタイプであれば自分で作業することも可能ですが、構造が複雑なものや、専用の工具が必要なものに関しては業者に依頼したほうが安心です。

自分で取り付けできるタイプを選んだ場合でも、不備があると正常に動作しなかったり、悪意のある第三者に取り外されて侵入されたりするおそれがあるため、不安な方は業者に頼んだほうがよいでしょう。

作業費は依頼した業者や後付けするオートロックキーの種類によって異なりますが、おおむね2~3万円とされています。 部材費と合わせると、4~8万円程度がおおよその相場といえます。

オートロックキーの後付けにかかる時間

既存の玄関にオートロックキーを後付けするのにかかる時間は、取り付ける鍵の種類や方法によって異なります。 DIYでも後付けできるシンプルなタイプなら、30分~1時間もあれば取り付けることが可能です。

逆に、電気工事や穴開けが必要なタイプのオートロックキーを後付けする場合は、それ以上かかることもあります。

業者に依頼すれば、最短で30分ほどで交換可能です。 自分で交換できそうにない、すぐに交換したいなどの場合は業者への依頼をおすすめします。

玄関に最適なオートロックキーの種類

 

オートロックキーにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。 ここでは玄関に後付けするのに最適なオートロックキーの主な種類を3つ紹介します。

1. メカニカルキー

機械的な構造のみでオートロックがかかるタイプです。 扉を閉じたとき、トリガーと呼ばれる突起が押し込まれることによって、連動しているデッドボルトが飛び出てロックされる仕組みになっています。

解錠には鍵を使って物理的に開く動作が必要ですが、施錠忘れを防止することは可能です。

このタイプの後付けは電気工事が不要なので、比較的簡単かつ低価格で取り付けられるところがメリットです。 暗証番号式や非接触型IC式、指紋認証式などのメカニカルキーを導入すれば、鍵を持ち歩いたり、取り出したりする手間も省くことができます。

ただ、製品によっては電気工事が必要になるため、後付けにかかる費用や時間が増える可能性があります。

2. 電子錠

電子錠とは、電池を使って施錠・解錠できる鍵のことです。 閂(かんぬき)を動かすモーターが内蔵されており、一定時間が経過すると自動的に施錠される仕組みになっています。

施錠までの時間は任意で設定できるものがほとんどです。 たとえば「0秒」に設定すれば、ドアを閉じた瞬間にオートロックが作動するので、自分が玄関を離れた隙を見計らって第三者が侵入するといったリスクを防げます。

逆に「10秒」など余裕を持たせて設定すれば、外に出た瞬間に忘れ物に気づいた場合、解錠の手間なしで出入りすることが可能です。

とくにカードキータイプの場合、家の中にカードキーを置き忘れたままオートロックがかかると閉め出されてしまう可能性があるため、施錠までの時間に余裕を持たせるのが一般的です。

解錠の方法は製品によってまちまちですが、暗証番号やカードキー、非接触型IC、指紋認証などで開けるタイプが主流です。 電子錠の場合、電池から電力が供給されるので、特別な配線工事は不要です。

ただし、玄関のドアや錠前によってはそのまま取り付けできないことがあります。 その場合、部材の一部に手を加える切り欠き加工や穴開け作業、既存のシリンダーを取り除く作業などが必要になることもあります。

専用の工具や技術がないと難しい作業なので、業者への依頼を検討したほうがよいでしょう。

3. 電気錠

電気錠とは、電気錠本体・操作盤・制御盤の3つで構成されている鍵のことです。 電気で施錠・解錠するという仕組み自体は電子錠と同じですが、電子錠の供給源が電池であるのに対し、電気錠は電気配線から直接給電される仕組みになっているところが特徴です。

停電にならない限り、システムがストップする心配がないため、電池切れによる閉め出しのリスクを防げるところが特徴です。 また、電気錠はより多機能・高性能な製品が多いところも魅力のひとつです。

たとえば、IoT対応のものなら、スマートフォンからの操作で鍵を開けることも可能になります。 電池切れが不安な方や、スマホで開錠したい方は電気錠の導入がおすすめです。

ただ、電気錠の後付けには配線工事が必要になるため、作業はかなり大がかりなものになります。 ほかのオートロックキーに比べると取り付けにかかる費用も時間もかさむため、電気錠は単体での後付けよりもリフォームのついでに行われるケースが多いようです。

玄関をオートロックキーにする7つのメリット

 

玄関をオートロックキーにすると、以下のようなメリットがあります。

1. 施錠忘れがなくなる

慌てて出かけたときは、ついうっかり鍵を閉め忘れて出かけてしまうこともあるでしょう。

警視庁の統計によると、令和4年度に認知された侵入窃盗の侵入手口のうち、最も多いのは「無締り」で、一戸建て住宅、3階建て以下の共同住宅ともに全体の手口の半数以上を占めています。[注1]

4階建て以上の共同住宅も「無締り」が4割を超えており、次点のガラス破り(約11%)を大きく突き放して第1位となっています。

オートロックにすれば、ドアが閉まったときに自動的に施錠されるため、玄関ドアを開け放したままにしない限り、施錠忘れの心配はなくなります。

[注1]警視庁 住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_d_1.html

2. 防犯性が向上する

玄関を破るタイプの侵入窃盗のほとんどは、ピッキングと呼ばれる手口が用いられます。 ピッキングとは、特殊な工具を鍵穴に差し込み、不正に解錠する行為のことです。

近年は一般的なシリンダー錠でも、ピッキングに強い工夫を取り入れたものが多いため、以前に比べるとピッキングによる侵入は減少傾向にあります。 ただ、未だに旧式のシリンダー錠を採用している家や集合住宅も多く、ピッキングの被害が完全になくなったわけではありません。

オートロックキーのなかには、鍵穴がないタイプや、シリンダーのないタイプの製品もいくつかあります。 このようなタイプのオートロックキーを後付けすれば、防犯性が高まり、空き巣被害の防止に役立ちます。

3. 鍵をなくすリスクが減る

出先で玄関の鍵をうっかりなくしてしまった場合、合鍵を使ったり、業者に依頼したりすれば開錠できますが、紛失した鍵を第三者に拾われた場合、悪用される危険性があります。

暗証番号型や指紋認証型、スマホ連動型などのオートロックキーを後付けすれば、鍵そのものが不要になるため、鍵を紛失する心配がなくなります。 非接触型IC型の場合、カードや鍵を持ち歩く必要はありますが、開錠の際にいちいち取り出さずに済むので、通常の鍵よりもなくすリスクを軽減できます。

4. 鍵の開閉が楽になる

オートロックキーを導入した場合、ドアを閉じるだけで自動ロックされるので、鍵を閉めるという動作が不要になります。 さらに暗証番号型や非接触型IC型、指紋認証型なら、開錠する際に物理的な鍵を差し込む必要がありません。

バッグの中をあさって鍵を探す手間を省けるため、鍵を楽に開けることができます。

5. 荷物を減らせる

キーレスタイプのオートロックキーを後付けした場合、鍵の携帯が不要になります。 鍵そのものはコンパクトかつ軽量なので、持ち歩いていてもかさばったり、重さが気になったりすることはあまりありませんが、自動車のキーやロッカーの鍵など複数の鍵を常に持ち歩いている場合は、鍵がひとつ減るだけで管理が楽になります。

6. 家族の安否確認ができる

IoT対応のオートロックキーの中には、スマートフォンに鍵の開閉通知が届くタイプのものもあります。 たとえば、親が仕事で不在にしている間に子供が学校から帰宅した場合、親のスマホにロック解除の通知が入ってくるので、離れた場所にいても子供の在宅を確認できます。

7. 緊急時のサポートに使える

一部のオートロックキーは、室内に取り付けられた火災報知設備と連携できるものがあります。 火災報知設備が火災を検知すると、オートロックキーに信号が送られ、自動で開錠される仕組みになっています。

火災が発生するとパニックになり、ドアの開錠にもたついてしまう可能性がありますが、火災報知設備と連携できるオートロックキーなら緊急時のサポートにも活用できます。

玄関をオートロックキーにする6つのデメリット

 

玄関をオートロックキーにすると、多くのメリットがある反面、いくつか注意しなければならない点もあります。 ここでは玄関をオートロックキーにすることで想定される6つのデメリットを紹介します。

1. 家から閉め出される可能性がある

鍵を持たずに家を出てしまった、あるいは電子錠の電池が切れてしまった場合、家から閉め出されてしまうおそれがあります。 閉め出される心配をなくしたい方は、暗証番号型や指紋認証型など物理的な鍵を必要としないキーレスタイプのオートロックキーや、電気配線から直接給電する電気錠を後付けするとよいでしょう。

電子錠の場合は、電池切れが近くなるとランプが点いてお知らせしてくれる製品が広く流通しているので、こまめにチェックして早めに電池交換しておけば、閉め出しのリスクを軽減できます。 また、近年はオートロックキーの閉め出し問題を解決する手段として、手動で開けた場合はオートロックがかからない仕組みになっている電子錠・電気錠や、鍵が一定の範囲内にないと施錠されない非接触IC型のオートロックなどが開発されています。

高性能なオートロックキーは価格も高くなりがちですが、閉め出されると業者に依頼して開錠してもらう必要がありますので、不安な方は導入を検討してみてもよいでしょう。

2. コストが高い

前述した通り、オートロックキーの後付けには最低でも2万円前後の費用がかかります。 より高性能なオートロックキーを選んだり、業者に取り付けを依頼したりした場合はさらにコストがかかり、場合によっては10万円を超える出費になることもあります。

なかにはリーズナブルなオートロックキーもありますが、コスト重視で製品を選ぶと利便性や防犯性が低下するおそれがあるので要注意です。

3. 気が緩みやすい

オートロックキーを後付けすると、玄関を施錠するという動作が不要になるため、つい防犯に対する気が緩んでしまいがちです。 しかし、空き巣の手口は無締り玄関からの侵入だけではありません。

窓や勝手口など、その他の場所から侵入されることもありますので、玄関にオートロックキーを導入したからといって油断するのは禁物です。 また、オートロックキーの自動ロック機能は「扉が閉まる」ことによって作動します。

玄関がきちんと閉まっていない場合、当然ですが自動ロックが働かず、無施錠になってしまうため、要注意です。 オートロックキーを後付けした場合でも、ドアがきちんと閉じたかどうか確認する習慣はつけるようにしましょう。

4. 設置できる錠前に制限がある

オートロックキーの多くは、後付けするのに一定の要件を満たす必要があります。 ここでいう一定の要件とは、既存の鍵穴や錠前、サムターンの形状、ドアの厚みなどです。

対応していなかった場合、新しく鍵穴を開けるなどの措置が必要になり、余計にコストや時間がかかる可能性があります。 オートロックキーにはさまざまな種類がありますので、後付けする場合は取り付け可能な要件を満たしているかどうかを事前に確認しましょう。

5. 引き戸への後付けが難しい

現在市販されているオートロックのほとんどは開き戸に対応したものです。 引き戸に対応しているものもありますが、別途穴を開けたり、電気工事が必要だったりするものが多いため、手間とコストがかかります。

開き戸に比べると商品のバリエーションも少なく、ニーズを満たすものを見つけにくいところも難点です。

6. 賃貸の場合、許可が必要

賃貸アパート・マンションの玄関ドアは共用部分に当たるため、勝手に手を加えることはできません。 玄関の鍵をオートロックキーにするのはドアの改造に該当しますので、勝手に後付けするとマンションの管理規約に違反してしまうおそれがあります。

賃貸に住んでいる場合は、必ず賃貸物件の管理者・管理組合に連絡し、オートロックキーを後付けする許可をもらいましょう。

玄関にオートロックキーを後付けする方法

 

玄関のドアと鍵

玄関にオートロックキーを後付けする方法を3つ紹介します。

1. 既存の鍵を残したまま後付けする

既存のシリンダーにオートロックキーを取り付けたり、被せたりして後付けする方法です。 シリンダーを取り除く手間が省けるため、比較的簡単に取り付けることができます。

ただし、オートロックキーが既存の鍵に対応していない場合は取り付け不可となります。 また、簡単に取り付けできるぶん、第三者が故意に取り外すことも容易である点に注意が必要です。

2. シリンダーを交換して後付けする

既存のシリンダーを外し、オートロックキーを後付けする方法です。 シリンダーを外すには工具が必要になるため、既存の鍵を残したまま後付けする方法に比べると手間と時間がかかります。

そのぶん防犯性は高いので、既存の鍵に取り付けるだけ、被せるだけでは不安という方におすすめの方法です。

工具があればDIYも可能ですが、シリンダーを自分で取り外した場合、その鍵のメーカー保証を受けられなくなる可能性があります。 DIYに不慣れな方は業者に依頼して後付けしてもらったほうがよいでしょう。

3. 鍵穴を開けて後付けする

新しい鍵穴を開けてオートロックキーを後付けする方法です。 既存の鍵穴や錠前に対応していないオートロックキーを取り付けたい場合に用いられる方法で、主に電気工事を必要とするタイプや、引き戸への後付けに適用されます。

穴開け作業には特殊な工具が必要になるうえ、電気工事をともなうケースは資格が必須となりますので、この方法を選ぶ場合は業者に依頼しましょう。

オートロックキーを選ぶときのポイント

 

玄関に後付けするオートロックキーを選ぶ際に押さえておきたいポイントを2つ紹介します。

1. 玄関の状態をチェックする

オートロックは製品ごとに規定があり、規定から外れたものには後付けできない可能性があります。 製品に記載されている適合扉厚や、取り付け可能な錠前タイプ、適合メーカー、寸法などをチェックし、自宅の玄関に対応しているかどうかをしっかり確認しましょう。

2. 自分のニーズに合わせて選ぶ

オートロックは製品ごとに性能や機能、価格に違いがあります。 とにかく自動施錠されればよい方は、シンプルなオートロックキーで十分ですが「開錠を楽にしたい」「キーレスにしたい」といった要望がある場合は、暗証番号型や指紋認証型などのオートロックキーを選ぶ必要があります。

オートロックキーに求める要素は人それぞれですので、なぜオートロックキーを後付けしたいのか、これだけは外せないという機能はあるかなど、自分のニーズを事前に明確化しておきましょう。

玄関にオートロックキーを後付けしたい場合はプロに依頼しよう

 

オートロックキーは簡単なものならDIYで後付けすることも可能ですが、取り付けに不備があるときちんと動作せず、無施錠になってしまうおそれがあります。 また、シリンダーを外したり、鍵穴を開けたりする必要がある場合、DIYに不慣れな方が作業するとドアを傷つけてしまう原因にもなります。

オートロックキーを安全・確実に後付けしたいのなら、プロの業者に依頼して取り付けてもらうことをおすすめします。

「駆けつけカギの緊急隊」では、自宅玄関にオートロックキーを後付けしたい方の依頼を受け付けております。 鍵の種類は、通常のもの以外にも特殊錠、円筒錠、カードキーに対応しています。

自宅玄関をオートロックに変更したいとお考えの方は、駆けつけカギの緊急隊までお気軽にご相談ください。

   

駆けつけカギの緊急隊

https://www.kagi-kinkyutai119.com/

まとめ

玄関にオートロックキーを後付けすると、鍵の閉め忘れ防止、防犯性や利便性の向上、もしものときのサポートなど、さまざまなメリットがあります。 鍵を室内に忘れた場合の閉め出しリスクや導入コストなどの問題はありますが、閉め出しの心配がないオートロックキーを導入すればデメリットを解消できます。

コストの問題についても、閉め忘れ防止によって侵入窃盗のリスクを軽減できることを考えれば、決して高い買い物ではありません。 これまで玄関を閉め忘れてしまったことがある、侵入窃盗のリスクが不安、鍵の開け閉めが面倒といった悩みや不安を抱えている方は、玄関にオートロックキーを後付けすることを検討してみましょう。

この記事を監修した専門家

森 ゆきまさ

監修 (一社)日本刑事技術協会 
代表理事
森 透匡 (もり ゆきまさ)

元千葉県警の警部。約20年にわたり、詐欺、横領、贈収賄などの知能・経済犯罪を筆頭に、殺人事件、薬物事件、組織犯罪などの犯罪捜査に従事。現在は一般社団法人日本刑事技術協会の代表理事として15名以上の警察OBが所属する団体を運営し、多種多様な犯罪に関する防犯講演、商品監修、TVなどのマスコミ出演、マッチングアプリ大手運営会社の詐欺防止に関わる有識者会議委員、「高齢者を身近な危険から守る本」の監修など知見を活かした幅広い活動に尽力している。

自宅の玄関をオートロックに改装する方法は、セキュリティと利便性を向上させる効果的な手段です。メカニカルキー、電子錠、電気錠の選択肢があり、各々が施錠忘れの解消、防犯性の強化、鍵の紛失リスク軽減などのメリットを提供します。しかし、コストや設置可能性の制限など考慮すべきデメリットも存在します。防犯性向上は評価するものの、設置を決める際にはこれらの要素を総合的に検討することが重要だと感じます。

サービス品質に自信あり!駆けつけカギの緊急隊8つのPOINT
こんな業者にはご注意ください!
かんたん!4つのステップ依頼

便利なお支払い方法も充実!

現金OK!カード払いOK、後払いOK

※1クレジットカードによるお支払いには、お客様ご本人名義のクレジットカードのみご利用いただけます。※エリアなどにより一部ご利用いただけないクレジットカードの種類がございます。
※2後払いご希望の方は、予めメールでお伝えください。一部対応していないエリアもございますのでご了承ください。

stop 悪質な業者

どんな鍵でもご要望にお応えできます

TBSテレビ取材

その他のサービス

  • ガラスの緊急隊
  • 蜂の巣駆除センター
  • トイレつまり修理センター
  • バッテリー上がり救急隊
各種カード払いOK お問い合わせ お電話