開かない・閉じ込められた時のスマートキーの役割
スマートキーは、乗用車・シャッターの開錠をはじめ幅広い用途で使用されています。セキュリティ上においても安全で、ドアの開錠施錠も効率よく出来ますから、便利なアイテムの一つです。しかし、何かしらのトラブルでスマートキーを使ってもドアが開かない場合や、閉じ込めに合うリスクもあります。特に、車の中など小さなお子さんを残している状態でトラブルが発生したら大変です。そこで防ぐために心掛けること・もし発生してしまった場合の説明をいたします。
スマートキーの閉じ込めとは?
車やシャッターなどスマートキーで施錠をして、本人・もしくは同乗者が閉じ込めにあってしまう場合があります。なぜそのように状況に陥るか説明します。まず、鍵を置いたまま外に出て、電池切れ・誤作動などで鍵が反応して施錠してしまう場合があります。鍵穴に鍵をさしてエンジンをかけるタイプの車では、差し込んだ鍵を抜くことなくドアの施錠ボタンを押すと反応してしまいます。スマートキーを使用する方の多くは、手動の鍵で開け閉めすることなく施錠しますから、そのリスクがあります。特に車のチャイルドロックをしている場合になれば、外から開かない状況となります。
近年の車の多くは、性能が一つ進化して、ドアを開錠した際鍵を車内に忘れていたらセンサーが反応して教えてくれます。しかし、日ごろから冷静に鍵を置いたままその場を離れない気持ちがあれば、こうした事故は防ぐことができます。
開ける時はスマートキー対応の業者に依頼
インターネットの情報サイトなど、WEB上でもドアの閉じ込めや開かない場合の対処法に関する情報はあります。しかし、根拠のない情報となると改善される保証はなく、逆にドアの故障など2次的な問題が発生するリスクがあります。そこで安全で確実な対策として、まずは鍵開け業者に依頼をすることが一番でしょう。全国に拠点がある業者に依頼すれば、電話もしくはインターネットで連絡をすると、近くの店舗スタッフが駆けつけてくれます。到着と開錠作業で概ね1時間程度で作業をしてもらえます。いざというときに備えて、最寄りのスマートキー対応業者の連絡先の確認をおすすめします。
しかし、車での移動の際にて、全国展開の業者の対応エリア外の場合や、山道や県外の地元でない場所において、閉じ込めや開かないトラブルも想定されます。その場合、最寄りの業者を検索をしてからの連絡したのでは、対応の遅れに繋がります。全国展開の対応エリアが広い業者にナビダイヤルからの依頼も出来るので、そうしたサービスを利用するのもいいでしょう。また、小さなお子さんのみ乗せている状態など、危険度が非常に高いレベルになれば、救急対応を依頼するべきです。
このようなトラブルは起こらないように対策をとることがベストですが、起こってしまった場合は、冷静にスマートキー対応の業者・救急要請をすることで、人命を守ることに繋がります。
スマートキー閉じ込めにならないためには
スマートキーによる施錠をして、最も危険なトラブルは車やシャッターが開かないこと、その中の閉じ込めに合うことです。特に、小さなお子さんを一人残している場合だと大きな事故になりかねません。また、スマートキーの誤作動や電池切れの場合でもドアが開かないことが起こります。万が一の場合に備えてスペアキーを作成し、カバンなど常に携帯できる場所に保管することでも、閉じ込め対策の一つとなります。電子キーの誤作動対策としては、年に一度は電池交換、もしくは鍵の購入先に定期点検をすることでも、予防が可能です。スマホアプリからでも、鍵の登録もしくは離れたのち時間が経てば、アラームで教えてくれるものもあります。電池の誤作動を防ぐには、電池の寿命をを出来るだけ長くさせることですが、白物家電製品やパソコン・スマホからは、特に電磁波が発生して電池の消耗に繋がりますから、保管する際はそれらの場所の傍には置かないことです。車に乳幼児を同乗させる場合においては、先に乳幼児を乗せてからクーラーをつけることで、猛暑日など気候により大きな事故が起こりやすい場合でもそのリスクは軽減されます。チャイルドシートで縛っておくと、誤って鍵に手を触れることがありませんから、二次的な事故が防げます。
車だけではなく、外出するケースにおいても小さなお子さんのみ長時間残した状態にすることはやめましょう。一人で行動する場合も含めて鍵の持ち忘れをしないこと、電池誤作動は起こり得るのでトラブルを防ぐために保管場所・定期点検が必要なこと、万が一に備えて携帯電話を常に持参しておくことで、次の迅速な対応に繋がります。
まとめ
スマートキーは便利なアイテムの一つで、簡単に鍵の開錠施錠が出来ます。しかし、電池で作動していますから寿命はつきものです。そのため、定期点検などの予防が必要となります。閉じ込めや開かないといった事態に遭遇したら、最悪大きな事故も繋がり兼ねませんので、小さなお子さんだけを残しての移動はやめ、冷静な判断や行動を心がけましょう。
この記事を監修した専門家
監修 (一社)日本刑事技術協会
代表理事
森 透匡
(もり ゆきまさ)
元千葉県警の警部。約20年にわたり、詐欺、横領、贈収賄などの知能・経済犯罪を筆頭に、殺人事件、薬物事件、組織犯罪などの犯罪捜査に従事。現在は一般社団法人日本刑事技術協会の代表理事として15名以上の警察OBが所属する団体を運営し、多種多様な犯罪に関する防犯講演、商品監修、TVなどのマスコミ出演、マッチングアプリ大手運営会社の詐欺防止に関わる有識者会議委員、「高齢者を身近な危険から守る本」の監修など知見を活かした幅広い活動に尽力している。
スマートキーが開かない、または閉じ込められた際の役割と対処法についての記事は、非常に実用的であると感じます。スマートキーの利便性と同時に、電池切れや誤操作によるリスクが指摘されています。これらは日常生活で容易に起こり得る事態であり、事前の予防策や対処法を知っておくことは、安全を確保する上で極めて重要です。こうした情報の普及が防犯意識の向上にも寄与すると考えます。
便利なお支払い方法も充実!
※1クレジットカードによるお支払いには、お客様ご本人名義のクレジットカードのみご利用いただけます。※エリアなどにより一部ご利用いただけないクレジットカードの種類がございます。
※2後払いご希望の方は、予めメールでお伝えください。一部対応していないエリアもございますのでご了承ください。