玄関の鍵交換にかかる費用やDIYで行うときのポイントと注意点

玄関の鍵交換の費用は、交換する鍵の種類によって異なります。 鍵にはシリンダー・プッシュプル・インテグラルとさまざまな種類があり、防犯面の高さにも違いがあります。 玄関の鍵はDIYで交換できますが、あくまで自己責任です。鍵のサイズが合わない、部品を紛失してしまったなどのトラブルに注意しましょう。 防犯性や仕上がりの面でも、玄関の鍵交換は専門業者に依頼することをおすすめします。

この記事では、玄関の鍵の種類と特徴、交換にかかる費用ほか、鍵交換をDIYで行うときの手段や注意点について詳しく解説いたします。 玄関の鍵を交換しようと思っている方は是非参考にしてください。

目次

玄関の鍵交換、気になる費用の目安はいくら?

玄関の鍵交換費用の目安は、鍵そのものの種類によって大きく異なります。

もっとも一般的に使用されているディスクシリンダーキーやピンシリンダーキーなどを交換する場合、その部品代金は数千円程度で済ませられるケースも少なくありません。しかし、同じシリンダーキーでも構造が複雑なディンプルシリンダーキーの場合は部品代金だけでも費用が数万円になってくる可能性があります。

古いアパートなどに使われるタイプの鍵であるインテグラル錠も、ディスクシリンダーキーなどと同様に数千円程度で済ませられるものが多く、玄関扉に使う鍵としては安価な部類です。

対して、開錠してからドアノブを回すのではなくハンドルを押し引きすることで開閉するプッシュプル錠は高額になるケースも多く、高価なタイプだと10万円に近い費用がかかります。

引き違い扉に使われる引き違い戸錠も、ごく安いものなら数千円程度の部品代で済むこともありますが、基本的には1~2万円前後のものが主流です。 さらに高いものだと数万円になってくるなど、かかる費用にはかなりの幅があります。

玄関の鍵の主な種類

玄関の鍵の主な種類

玄関の鍵、とひと言でいっても、その種類は数多くあります。

玄関の鍵として特によく使われているタイプは、以下の4タイプです。

  • ・シリンダー錠
  • ・プッシュブル錠
  • ・インテグラル錠
  • ・引き違い戸錠

それぞれのタイプについて個別にご説明しましょう。

さまざまなタイプがあるシリンダー錠

さまざまなタイプがあるシリンダー錠

シリンダー錠は、現在日本において玄関扉の鍵としてもっとも多く使用されているタイプの鍵です。鍵穴および、扉の内側にあるつまみ=サムターンで施錠すると、扉側面から閂(かんぬき)が出てきて、扉が開かなくなるという仕組みです。

鍵を差し込む鍵穴がある部分がシリンダーと呼ばれる部分で、このシリンダーには、実は非常に多くの種類が存在しています。

ここではシリンダー錠のなかでも特に主流となっているピンシリンダー・ディスクシリンダー・ディンプルシリンダーの3種類について、その特徴をご紹介します。

ピンシリンダー 鍵の片側にギザギザがついているのが大きな特徴。 シリンダーの内部、上と下それぞれにピンが入っており、鍵を差し込むとそのピンが所定の位置まで押され、鍵が回るという仕組みです。 シリンダー錠のなかでも安価なのがメリットですが、防犯性はそれほど高くありません。
ディスクシリンダー 鍵の両側にギザギザがついています。現在は廃盤になっている旧タイプであり、現在流通している鍵の両面にギザギザがついている鍵を使う錠前はロータリーディスクシリンダーという新しいタイプのものです。 ただのディスクシリンダーだった時代は構造が単純でピッキングなどにも非常に弱いという弱点がありましたが、現在流通しているロータリーディスクシリンダーは構造が複雑化している分、防犯性も向上し、ピッキングが比較的難しい鍵となっています。 価格も比較的お手頃なものが多く、防犯性とコストのバランスにすぐれている存在です。
ディンプルシリンダー 鍵にギザギザがついておらず、鍵の表面に、丸いくぼみがたくさんついているのが特徴です。 ロータリーディスクシリンダーよりもさらにはるかに構造が複雑で、鍵の複製自体も困難、シリンダー錠のなかでは最上級クラスの防犯性を誇るのが最大のメリットです。 鍵の複製は鍵業者のなかでも特殊な機器や技術を有しているところでしかできないので安全性は高いですが、その分スペアキーを作りにくいという不便さもあります。 また、ピンシリンダーやディスクシリンダー(ロータリーディスクシリンダー)なら1万円未満で買えるものも多いですが、このディンプルシリンダーは数万円クラスが主流となっており、シリンダー錠としてはかなり高額であるという点もデメリットとして挙げられます。
価格相場票

プッシュプル錠はハンドルを押し引きして開閉するタイプ

プッシュプル錠は、プッシュプルハンドルともいわれる存在で、ドアノブを回して開けるタイプの錠前とは異なり、ハンドルを押したり(プッシュ)、引いたり(プル)して、開閉するタイプのものです。

鍵の開け閉め自体は鍵穴に鍵を差し込んで回す必要がありますが、ドアノブを回す必要がなく、体でハンドルを押すだけでもドアが開くなど、利便性が高い点が大きな魅力です。

ただしこのプッシュプル錠は、ハンドルごと交換という形になる分、部品が大きいこともあって交換のための部品費用が高くつきがちです。

数万円ぐらいの価格が主流となっていますが、高価なプッシュプル錠ともなると10万円前後にもなることがあります。

インテグラル錠は古いアパートなどに使われていることが多い

インテグラル錠は古いアパートなどに使われていることが多い

インテグラル錠は、古いアパートの玄関扉などによく見られる、ドアノブとシリンダーが一体化したタイプのものです。鍵の形は片方にギザギザがついたタイプのものが主流となっています。

価格は数千円レベルと安価なのがメリットですがピッキングに弱く、現在の新築物件の玄関扉にこのインテグラル錠が採用されることはほとんどありません。

引き違い戸錠は引き違い扉に使われる

引き違い戸錠は、その名のとおり、引き違いタイプの玄関扉に使われる鍵です。

ただ、ひと言で引き違い戸錠といってもタイプはさまざまで、施錠する箇所も、扉の真ん中のみ、真ん中と両端、扉の片方だけ、扉の両端だけなど、ものによって違いがあります。

さらに、シリンダー部分のみ交換できるものもあれば、錠前をすべて取り替えなければいけないものもあります。 既存の引き違い戸錠が廃盤になってしまっていた場合、適合する錠前を探すのが非常に困難になる場合もありますし、完全に適合するものが見つからず、扉の穴に加工をほどこさなければ鍵交換すらできないというケースも少なくありません。

引き違い戸錠は、部品価格自体は2万円程度までで済むものが多いため、特段高価というわけではありませんが、交換可能な錠前を的確に見つけ出すことが難しいなど、ほかの鍵と比べると素人にとってはハードルが高いタイプの鍵となっています。

鍵交換の際には鍵の種類だけでなくドアの規格もチェックすべき

 

鍵交換の際は、既存の鍵と同じ種類の鍵、既存の鍵に近いタイプの鍵を買って取り替えるというのが基本スタイルであるため、既存の鍵はどのタイプなのか、その種類を事前にきちんと調べておくことは非常に重要です。

そして鍵交換は、鍵の種類さえ調べておけば大丈夫というわけではありません。

もちろん、同じメーカーで型番もまったく同じ鍵に取り替えるというだけなら問題はありません。しかし実際の鍵交換においては、既存の鍵がつけられてから年月が経っているため、同じメーカーであっても型番は異なるというケースがほとんどですし、場合によってはメーカーすらも変えることもあります。

そのような場合は「鍵(錠前)をドアに取りつけられなければ話にならない」という大前提を踏まえた準備が必要です。今ある鍵に似たタイプの鍵を探すというだけでなく、今使っているドアに適した鍵を探すことも必要になってくるため、ドアの規格についても、事前に調べておく必要があるわけです。

ドアの規格としてチェックしておくべき項目は、以下の4点です。

  • ・ドア側面の厚み
  • ・バックセット(ドアの端から錠前の中心までの距離)の長さ
  • ・フロント(扉側面についている、かんぬき部分などが出てくるプレート)の長さ
  • ・フロントのプレートを止めているビスの間隔

型番やメーカーが違う鍵に交換する場合は、これら4つのサイズを事前に正確に計測しておき、この計測値に適合する鍵=今あるドアの規格に合う鍵を探して選ぶことが必要です。

鍵交換の際、暗証番号式や生体認証式の鍵に交換する必要性はあるか?

鍵交換の際、暗証番号式や生体認証式の鍵に交換する必要性はあるか?

せっかく玄関扉の鍵交換をするのであれば、よりセキュリティ性の高い鍵に交換したい、と考える人も少なくありません。

セキュリティ性の高い鍵といえば、暗証番号式の鍵や指紋認証などの生体認証式の鍵などが思い浮かびますが、鍵交換の際にこうした高セキュリティの鍵に交換する必要性はあるのでしょうか。

暗証番号式の鍵や生体認証式の鍵に交換することのメリットやデメリットを知ったうえで、こうした鍵への交換の必要性についても考えてみましょう。

暗証番号式の鍵のメリットとデメリット

暗証番号式の鍵のメリットとしてはまず、鍵を持ち歩く必要がないということが挙げられます。鍵を紛失してしまいやすい人にとっては、暗証番号式は非常に便利です。

また、暗証番号入力ミスを繰り返すと自動ロックがかかるように設定されていれば、暗証番号が偶然などで破られる確率はかなり低く、セキュリティの面でも大きなメリットがあります。

ただし、当然のことながら暗証番号を忘れてしまった場合は解錠できないというデメリットもあります。暗証番号など忘れるわけがない、と思っている人が多いですが、セキュリティ向上のために長い暗証番号を設定している場合や、定期的に暗証番号変更などをしている場合は、その番号をうっかりと忘れてしまうケースも少なくありません。

だからといって暗証番号を忘れないようにメモ書きなどしていると、それを他人に見られた場合あっさり解錠されてしまいます。 解錠時のキー操作を他人に見られてしまった場合も解錠されてしまうことになるなど、暗証番号式は暗証番号管理そのものにおける難しさがあります。

暗証番号式の落とし穴としてはもうひとつ、停電時や電池切れになったときは使えないというのも挙げられますので、これも注意が必要です。

生体認証式の鍵のメリットとデメリット

生体認証式の鍵のメリットとデメリット

指紋認証など、生体認証式の鍵についても、鍵を持ち歩く必要がないというのは大きなメリットです。

また、かなりの精度で個人を特定できるため、登録している人以外が解錠するのはきわめて困難ということで、セキュリティ性が特に高いというのも生体認証式の強みです。

ただし、生体認証式の鍵は基本的に高額となっており、部品代だけでも10万円以上のものが圧倒的に多く、ものによっては数十万円もするというコスト面のデメリットがあります。

また、たとえば指紋認証の場合、指先をケガしてしまったり、ヒビ割れなどがあった場合はうまく読み取ってもらえないことがあります。さらに、これはあまり知られていないことですが、実は指紋はやろうと思えば複製も不可能ではありません。

使用者が触った部分に細かい粉末をつけてそこにセロハンテープなどを貼ってはがす、という方法でも、指紋は簡単に採取できてしまいます。

そして採取した指紋をデータ化し、それを3Dプリンターで出力するなどすれば、指紋の複製もできてしまうのです。

指紋はたとえ双子でも同じ指紋ではない、という事実があるからこそ絶対安心と考える人は少なくありません。実際には複製も不可能ではないという点で、完全無欠のセキュリティにはならないということを理解しておくことが大切です。

あと、指紋認証以外の生体認証といえば静脈認証や虹彩認証などもありますが、これらを採用している玄関鍵自体を見つけること自体が困難というデメリットもあります。

そして生体認証式の鍵も暗証番号式の鍵と同様に、停電時などは使えないという弱点があることも忘れてはいけません。

暗証番号式や生体認証式にこだわる必要性はそれほどない

玄関の鍵交換をする際に、よりセキュリティ性の高い鍵に変えたいと考えるのは自然なことですが、だからといって暗証番号式や生体認証式などにこだわる必要性はあまりありません。

これらの鍵は確かに高セキュリティというメリットはありますが、従来の鍵とはタイプが違いすぎる分、交換作業自体が困難になりやすいことや、停電時などの不自由さ、費用の高額さなど思わぬデメリットを抱えている、といった面もあります。

総合的に考えると、これまで使い慣れたタイプの鍵に交換したほうがストレスなく使える可能性が高いので、基本としてはそちらを選ぶほうがおすすめです。

暗証番号式や生体認証式にこだわらなくとも、たとえばシリンダー錠を交換する際にはシリンダー錠のなかでも防犯性の高いディンプルシリンダーを選ぶ、などという方法を使えばそれだけで以前よりセキュリティ性を高めることができます。

玄関の鍵交換を検討すべきタイミング

  鍵を調整する

玄関の鍵は、「1度取り付ければ半永久的に使用できる」というわけではありません。鍵を交換せず放置してしまうと、鍵の防犯性・安全性が低下します。どのような鍵であれ、「鍵の替え時」を逃さないことが大切です。

ここからは、玄関の鍵交換を検討すべき4つのタイミングについて紹介します。

玄関の鍵を紛失してしまったとき

玄関の鍵を紛失してしまったときは、速やかに新しい鍵に交換しましょう。

マスターキーを落としても、「スペアキーを使えば問題ない」などと考える人もいるかもしれません。しかし鍵を紛失したまま放置すると、防犯面のリスクが高くなります。

自分では「落とした」「なくした」と思っていても、盗まれてしまった可能性は否定できません。空き巣に入られたり強盗と鉢合わせしたりするリスクを考えれば、早急に鍵交換を行った方が安心です。

また、不審者やストーカーがあなたの鍵を盗み、スペアキーを作った可能性もあります。「鍵を紛失したけれど、数日後に見つかった」という場合でも、鍵の防犯性能は落ちていると考えましょう。

「どうしてなくなったのか分からない」「探したはずのところから鍵が見つかった」などの場合は、たとえ鍵が見つかったとしても、鍵を交換しておくことをおすすめします。

鍵に劣化のサインが表れたとき

一概にはいえませんが、鍵の平均寿命は約10年といわれています。鍵を使い始めてから長い時間がたっている場合は、そろそろ交換のタイミングです。

例えば鍵にさび・ヒビ・変形などが起こっている場合は、劣化のサインが表れています。「鍵を挿しても回りにくい」「固い」などがある場合も、劣化している可能性が高いでしょう。

鍵の調子が悪いことを知りながら使い続けると、ある日突然鍵が回らなくなるかもしれません。だましだまし使うにも、限界があると理解してください。

ただし鍵は、汚れやホコリによって回りにくくなることもあります。

鍵周辺の掃除を怠っていた場合は、まず鍵穴を掃除してみましょう。エアダスターや掃除機を使って汚れやホコリを吸い取り、最後に潤滑油を挿してみてください。

これでも鍵の調子が良くならない場合は、劣化による不具合の可能性大です。なるべく早めに鍵を交換することをおすすめします。

中古物件・賃貸物件に引っ越すとき

中古物件の購入では、鍵の交換は買主負担が基本です。物件引き渡しを受けたら、鍵の交換を行いましょう。

前の持ち主から鍵を受け取ったとしても、それが全てとは限りません。もしかすると相手はまだスペアキーを持っている可能性があります。不安を感じながら暮らすよりは、物件購入のタイミングで鍵を交換した方が安心です。

一方賃貸物件に入居する場合、鍵の交換は管理会社や大家が行うこととされています。しかしこれは、義務というわけではありません。物件所有者が「鍵の交換をしない」という主義の場合は、古い鍵がそのまま使われている可能性があります。

賃貸物件に入居する際は、鍵の交換が済んでいるかどうか確認しましょう。交換されていない場合は、入居前に交換しておくのがおすすめです。

なお賃貸物件入居時の鍵の交換費用は、貸主が払うケースと借主が払うケースのどちらもあり得ます。まずは管理会社や大家に詳細を聞き、どちらが鍵の交換費用を持つか決めてください。

ただし入居後に鍵を交換したくなった場合は、基本的に借主負担となります。勝手に交換するとトラブルになるため、この場合もまずは管理会社や大家に相談することが必要です。

防犯面に不安があるとき

家の鍵として、片側にギザギザが付いている「ピンシリンダー」や、両側にギザギザが付いている「ディスクシリンダー」を使ってはいませんか?

これらの鍵は構造がシンプルな分ピッキング被害に遭いやすく、プロならわずか数秒で開けてしまいます。玄関に古いタイプの鍵が使われている場合は、防犯対策が十分とはいえません。

玄関の鍵がピンシリンダーやディスクシリンダーの場合は、ディンプルシリンダーに交換するのがおすすめです。ディンプルシリンダーは、くぼみとピンの組み合わせを採用した複雑な構造が採用されています。

ピッキングのプロでも開けるのは難しく、素早く開けるには鍵を壊すしかありません。

ピッキングによる空き巣犯の多くは、「5分以内に開かない鍵はあきらめる」といわれています。複雑で開けにくいディンプルシリンダーなら、空き巣被害のリスクをグッと抑えられるはずです。

 

DIYで玄関ドアの鍵交換をする手順


DIYで玄関ドアの鍵交換をする手順
DIYで玄関ドアの鍵交換をする際のおおまかな手順は以下のとおりとなります。
  • ・工具および交換用の新しい鍵(錠前)を用意する
  • ・既存の鍵を取り外す
  • ・新しい鍵を取りつける

それぞれの手順についてご説明しましょう。

1. まずは工具と新しい鍵を用意しよう

鍵交換をするためにはまず、必要な工具と交換用の新しい鍵(錠前)を用意しなければいけません。

まず、工具については、どのようなタイプの鍵であれ、基本的にはドライバー(プラスとマイナス)が必要です。マイナスドライバーは先が細いタイプのものが使いやすいです。

また、シリンダーがピンで固定されている鍵の場合は、そのピンを抜くためにペンチまたはプライヤーも必要になりますので、これも最初から準備しておくといいでしょう。

工具の用意ができたら、次は新しい鍵の用意です。既存の鍵はどんなタイプでどんなサイズか、それをきちんと確認したうえで、新しい鍵を購入しましょう。

新しい鍵を買う際に失敗リスクを低減するポイントのひとつとして挙げられるのは、交換用の鍵も、既存の鍵と同じメーカーのものをなるべく選ぶということです。

同じメーカーの鍵で寸法が合っているものであれば、鍵自体の仕組みなども非常に似たものとなっているため、交換作業がスムーズに行きやすいというメリットがあります。

2. 既存の鍵を取り外そう

既存の鍵を取り外そう

既存の鍵は基本的にドライバーを使ってビスをすべて取り外してから錠前を取り外します。ピンなどでシリンダーが固定されている場合はペンチで抜きましょう。

この既存の鍵の取り外しは、多くの場合、ビスをとにかく取り外していくことを心がければ意外と簡単にできます。 この取り外し作業については、たとえ驚くほどスムーズにいったとしても、機械的にサクサク進めるのではなく、その手順をしっかりと自分の目と手で覚えるようにしながらじっくりと取り外すようにすることが大切です。

なぜなら、取り外しの際の手順をきちんと理解しているかどうかで、新しい鍵の取りつけ作業のスムーズさも違ってくるからです。

「新しい鍵の取りつけ作業は、取り外し作業の逆再生のようなもの」と考えてもらうと、取り外し作業の際に作業手順をしっかりと確認しながらやることの大切さが理解できるかと思います。

サクサクと作業するということにこだわるのではなく、肝心の取りつけ作業で失敗をしないために取り外しの工程は意識的に丁寧かつゆっくりとやる、ということを心がけましょう。

3. 新しい鍵を取りつけよう

既存の鍵の取り外しが終わったら、いよいよ新しい鍵の取りつけです。

新しい鍵の部品を箱から出したら、白い布の上など、細かい部品でもよく目立って見えるような状態になるように置きましょう。こうすることで、部品紛失のリスクが低くまります。

そして、先ほどの取り外し作業の逆再生をするようなイメージで、説明書を見ながら新しい鍵を取りつけていきます。

説明書の説明だけで分かりにくいときは、取り外し作業の逆の手順でつけていく、ということを念頭に、先におこなった取り外し作業の状況を今一度頭に思い浮かべるようにするといいでしょう。

DIYで玄関ドアの鍵交換をするメリット

 

これまで見たとおり、鍵の交換工程は非常にシンプルです。DIYに慣れた人なら、さほど時間をかけずに交換できるでしょう。

ここからは、DIYで玄関ドアの鍵交換をするメリットを紹介します。

鍵交換のコストを抑えられる

鍵の専門業者に交換を依頼した場合、部品代にプラスして工賃が必要です。このほか、会社によっては自宅までの交通費を請求されることもあるでしょう。DIYで鍵の交換を行えば、業者に支払う工賃や交通費がゼロになります。

工賃は、会社の設定や鍵の交換の難易度によってさまざまです。一概にはいえませんが、約1万円からとする業者が多いようです。

すなわち鍵の交換をDIYで行えば、コストを1万円以上節約できる計算になります。

業者の都合に合わせる必要がない

鍵の交換をDIYで行えば、自分の好きなタイミングで作業できます。「鍵を交換したい」と思ったときに取り組めるため、予定を変更したり業者の都合に合わせたりする必要がありません。忙しい人・自由な時間を取りにくい人には、大きなメリットといえるでしょう。

そもそも業者に鍵の交換を依頼する場合は、「見積もり」「交換」という流れになります。実際に交換してもらうまでに時間がかかることが多く、業者を決めるだけでも大変です。

自分のペースで納得のいく鍵交換を行いたい場合は、DIYが有力な選択肢の一つです。

他人の手を借りずに済む

玄関の鍵は、家庭セキュリティの要といえます。防犯意識の高い人は、業者にさえ「鍵に触って欲しくない」と考えることもあるでしょう。

DIYで鍵の交換を行えば、全ての工程に他人が入ることはありません。家の中を見られたり詮索されたりする恐れがなく、気分的に安心できます。

DIYで玄関ドアの鍵交換をする際の注意点

DIYで玄関ドアの鍵交換をする際の注意点

DIYで玄関ドアの鍵交換をすることは可能ですが、事前に理解しておくべき注意点もいくつかあります。

まず絶対に理解しておかなければいけないのは、DIYによる鍵交換の失敗はすべて自己責任であるということです。

  • ・鍵(錠前)のサイズを間違えてしまって取りつけられない
  • ・無理やり取りつけたもののドアが閉まらない
  • ・取りつけ作業時に小さなビスを紛失してしまった

などはよくありがちなミスですが、こうしたミスによる鍵の買い替え費用やビスの調達などはすべて自己責任でやらなければいけません。

また、鍵はセキュリティが非常に重要な存在であることから、鍵ならではの購入における注意点もあります。 それは、たとえ取りつけに着手していない状態であっても、一度購入してしまった鍵(錠前)は返品が認められないケースがほとんどである、ということです。

まだ使ってもいない鍵なのに返品が認められない理由は、一度購入された鍵の返品を認めるということは、ある意味、合鍵を作られるリスクを黙認するという状況にもつながりかねないからです。

そのように犯罪目的で返品制度を悪用されるようなことがないよう、鍵のセキュリティに対して真っ当に考えている店であればあるほど、返品を受けつけないというスタイルをとっています。

だからこそ鍵の購入については細心の注意が必要で、「この鍵でいいのかイマイチ自信がないけれど、合わなければ買い替えればいい」などという軽い気持ちで買ってしまうと後悔することになりかねません。

DIYによる鍵交換は、作業だけでなく購入の段階から何もかもすべてが自己責任で、判断ミスなどによる金銭的負担もすべて自分が背負う必要があるという点を理解しておきましょう。

玄関ドアの鍵交換を業者に依頼することのメリット

鍵交換を業者に依頼するメリット

ここまでDIYによる玄関の鍵交換の手順や注意点などについてご説明してきました。手順や注意点を見てDIYでの玄関ドアの鍵交換に少しでも不安があると感じた場合は、無理にDIYでやることにこだわるのではなく、鍵交換を得意とする専門業者に依頼することをおすすめします。

専門業者に鍵交換を依頼すると、DIYでやるよりも費用が高くついてしまうという理由で、業者に依頼することをためらう人も少なくありません。しかし、良心的な業者をきちんと選ぶことさえできれば、作業料金や出張料金などで法外な費用を請求されることはありません。

業者に鍵交換を依頼する最大のメリットは、やはりなんといっても作業内容や仕上がりに対する信頼感が違うということです。

ドアと鍵の状態を見たうえで交換に適した鍵を適切に判断してくれるだけでなく、素人のDIY作業と比べて失敗のリスクもほとんどありません。

素人のDIYによる鍵交換の場合、 「自分でやろうとチャレンジしてみたものの失敗し、また鍵交換のための部品を買い直ししなければいけなくなった」 「作業時にドアを破損してしまい、ドアの補修をしなければいけなくなった」 などという事態が発生する可能性があります。安く済ませるはずのDIYが、業者に依頼するよりも高くついてしまう結果になるということさえあるのです。

DIYによる玄関の鍵交換は、意外と手間がかかるうえに、失敗などのリスクもはらんでいるということです。

これまでここで鍵交換の手順などをご説明してはきましたが、それでも本来はDIYという方法は、決しておすすめできる方法ではありません。

玄関の鍵というのは防犯のためにも重要な存在ですし、さらに玄関扉というのは見た目の良さも重要なだけに、施工状態に不安の残る仕上がり、見た目の悪い仕上がりにしないことが大切です。

そうした要素を踏まえると、やはり可能なかぎりDIYでの鍵交換よりも業者に依頼しての鍵交換のほうを前向きに検討することを強くおすすめします。

玄関ドアの鍵交換はどんな業者に依頼すべきか?そのポイント

玄関ドアの鍵交換はどんな業者に依頼すべきか?そのポイント

玄関ドアの鍵交換をするなら、DIYでやるよりも業者に依頼したほうが安全確実でおすすめです。

ただし、鍵交換業者のなかには悪徳な業者が存在することも残念ながら事実です。どの業者に依頼するか、その選び方のポイントを押さえておくことは非常に大切です。

玄関ドアの鍵交換を業者に依頼する場合は、以下のポイントをすべてクリアできているかどうかをチェックしましょう。

  • ・見積もりが無料であること
  • ・見積もり後は、追加請求などをしないことを明言してくれていること
  • ・施工時のドア破損など、万が一の事態が発生した場合も損害賠償に応じてくれること

悪質な業者の場合、作業料金などは安く見せかけておいて高額な見積もり料金を別途請求する、見積もり後に何だかんだと理由をつけてどんどん追加料金を上乗せしてくる、施工ミスなどが発生しても責任を取ろうとしない、などといったトラブルを起こす可能性が非常に高いでしょう。

この3点のポイントだけでもしっかりチェックしておけば、悪徳業者に引っかかってそうしたトラブルに巻きこまれるリスクをかなり低減することができます。

そして業者がこの3点のポイントを守れるかどうかについては、業者に問い合わせて口約束で確認するのではなく、実際にホームページなどにこうしたことを守れる趣旨が明記されているかどうかをしっかりとチェックするよう心がけましょう。

ホームページ上にこれら3点についての記載が一切なく、聞かれたときだけ口頭で答えるというスタイルをとっている業者は、あとからいったいわないのトラブルを発生させるリスクをはらんでいますのでおすすめできません。

こちらが聞かなくても、業者側からきちんと文章で3点のポイントをクリアしていることをホームページという公の場明記してくれている、その姿勢を重視しましょう。

 

玄関の鍵交換を業者に依頼するときの注意点

玄関の鍵交換を業者に依頼するときは、「見積もりを取る」「実績をチェックする」などを行うことが必要です。

玄関の鍵交換を業者に依頼するとき、気を付けたい注意点を紹介します。

必ず見積もりを取る

鍵の交換を依頼する際は、まず見積もりを取りましょう。

おおよその料金は、業者のホームページなどでも確認できます。ただしこれらはあくまでも概算であり、全ての鍵について適用されるわけではありません。

家庭の鍵が特殊だったり交換の難易度が高かったりする場合は、必然的に鍵の交換費用も高くなります。

見積もりを取らないままホームページの料金を鵜呑みにすると、高額な請求に驚くことになるかもしれません。

見積もりは3社以上から

見積もりを取る場合は、最低でも3社以上がおすすめです。

1社のみにすると、提示された見積もり料金が適正かどうか判断できません。高額請求に気付かず、お金をムダにする可能性があります。

2社の場合は比較ができますが、「AかBか」の2択となってしまいます。どちらも気に入らない場合、選択肢がありません。もう1社増やして3社とした方が選択の幅が広がり、信頼できる業者を選びやすくなります。

また3社から見積もりを取れば、鍵交換の相場を把握しやすくなるのもメリットです。玄関の鍵交換で、高額請求に遭うリスクを低く抑えられるでしょう。

業者の実績をチェックする

鍵の交換の仕事は、特別な資格がなくても行えます。資格がなくてもできる仕事であるため、仕事の品質には大きな差があります。玄関の鍵交換を依頼する際は、業者の過去の施工例などを確認しましょう。

業者の実績をチェックする方法は、「業者のホームページ・SNSを見る」「口コミを探す」などです。

近年は各社ともWeb展開を重視しているため、ホームページやSNSで情報を提供している業者は少なくありません。施工例について確認できることが多いため、気になる業者はネットで検索してみましょう。

また口コミサイトなどを見れば、依頼したい業者の評判が見つかることもあります。ただし口コミは、あくまでも個人の感想です。100%信用するのではなく、参考程度に留めておいてください。

業者の資格の有無を確認する

鍵の交換を依頼する際、業者の知識・スキルを測る目安となるのが「鍵師」の資格です。鍵師の資格があることで、その業者には一定レベル以上、鍵についての知識・スキルがあると見なせます。

鍵の交換を依頼しても、素人のような仕上がりになるリスクは少ないといえるでしょう。

鍵師の資格は、「ビジネス教育連盟 日本鍵師協会.」が主宰する「鍵師技能検定試験」に合格することで付与されます。

鍵師のレベルは、「2級」「1級」「マスター」の3種類です。難易度が高いのはマスターですが、、2級を持っているだけでも、錠前の専門的基礎知識や一般普及錠の取り付けについては一定レベル以上のスキルがあると考えられます。

玄関の鍵交換におすすめのメーカー

玄関の鍵を交換する場合「せっかくなら人気メーカーにしたい」「信頼性の高いメーカーにしたい」などと考える人が少なくありません。

DIYにせよ業者に依頼するにせよ、鍵の知識を付けておくことは非常に有益です。ここからは、玄関の鍵交換の選択肢に入れておきたい、おすすめの鍵メーカーを紹介します。

美和ロック株式会社(MIWA)

1945年創業の、日本を代表する鍵メーカーです。国内の建築用錠前の生産・販売では6割以上のシェアを誇り、海外でも50カ国以上の国々に販路を築いています。

美和ロック株式会社の錠前・鍵の魅力は、信頼性・防犯性が高いことです。長い歴史と伝統を持つ鍵メーカーだからこその知識・スキルが豊富に蓄えられており、一般家庭はもちろん公共施設のドアにも多くの鍵が使われています。

代表的なシリンダーとして、理論鍵違い数が約1億5千万とおりある「U9シリンダー」、リバーシブル対応の「PRシリンダー」などがあります。

株式会社ユーシン・ショウワ(SHOWA)

1998年に創業した、ドアロック・セキュリティシステム機器総合メーカーです。本社は大阪で、東京・大阪・福岡の3営業拠点で展開しています。

メインは錠前の製造・販売ですが、セキュリティシステムやカードロック・ドアロック製品なども販売しています。鍵だけではなく、セキュリティ関連全般をサポートしているといってよいでしょう。

代表的なシリンダーは、「耐ピッキング性能10分以上」の「WXシリンダー」です。鍵穴にシャッターが付いているのがポイントで、砂塵や凍結への耐性も高くなっています。

株式会社ゴール(GOAL)

1914年創業の、鍵と錠前の専門メーカーです。日本の鍵メーカーとしては初となる「米国UL防犯規格」の認定を取得しています。

時代の流れに合わせた製品開発を行っており、現在ではピンシリンダーや電気ロック・カードロックから、出入口管理システム機器・防災システム製品まで手掛けています。

一般家庭用のシリンダーには、防犯性・操作性・耐久性に優れた「AXF」「AS」などがあります。

株式会社アルファ(アルファ)

1923年創業の、住宅・産業用ロック等を手掛けるメーカーです。南京錠・電気錠・メカ錠のほか、マンション・アパート・戸建用の宅配ボックスなども製造しています。

家庭用シリンダーとしてラインナップされているのは、「FBロック」という高性能シリンダーです。鍵の先端に埋め込まれたフローティングボールが、鍵の複製やピッキングへの耐性を高めています。

対応する錠前も豊富で、MIWA製の錠前と互換性があります。

まとめ

玄関の鍵交換は、既存の鍵がどんなタイプかを理解したうえで、ドアの規格なども忘れずに調べ、それに適合する鍵を間違いなく選べば、DIYでおこなうことも可能です。

ただし、DIYでの鍵交換は当然のことながらすべてが自己責任となりますので、交換作業に慣れていない素人にとってはハイリスクな部分もあります。

無駄なリスクを避け、安心安全かつ確実な鍵交換をしたいのであれば、やはり鍵交換を得意とする専門業者に依頼するのがおすすめです。

見積もり無料で見積もり後の追加料金なし、もしもの事態のときには損害賠償もできるということをホームページなどで明記している良心的な業者を選ぶようにしましょう。

 

この記事を監修した専門家

森 ゆきまさ

監修 (一社)日本刑事技術協会 
代表理事
森 透匡 (もり ゆきまさ)

元千葉県警の警部。約20年にわたり、詐欺、横領、贈収賄などの知能・経済犯罪を筆頭に、殺人事件、薬物事件、組織犯罪などの犯罪捜査に従事。現在は一般社団法人日本刑事技術協会の代表理事として15名以上の警察OBが所属する団体を運営し、多種多様な犯罪に関する防犯講演、商品監修、TVなどのマスコミ出演、マッチングアプリ大手運営会社の詐欺防止に関わる有識者会議委員、「高齢者を身近な危険から守る本」の監修など知見を活かした幅広い活動に尽力している。

この記事は、玄関の鍵交換に関する費用やDIYでの交換ポイント、注意点について詳細に解説しています。この記事は家庭での防犯対策の一環として非常に役立つ情報を提供しています。特に、鍵の種類ごとの防犯面の高さや、DIYでの鍵交換時のリスクについての説明は、安全意識の高い住環境づくりに貢献する内容です。しかし、専門的な作業やセキュリティの高い鍵交換に関しては、専門業者への依頼を推奨するのが妥当と考えます​​。

サービス品質に自信あり!駆けつけカギの緊急隊8つのPOINT
こんな業者にはご注意ください!
かんたん!4つのステップ依頼

便利なお支払い方法も充実!

現金OK!カード払いOK、後払いOK

※1クレジットカードによるお支払いには、お客様ご本人名義のクレジットカードのみご利用いただけます。※エリアなどにより一部ご利用いただけないクレジットカードの種類がございます。
※2後払いご希望の方は、予めメールでお伝えください。一部対応していないエリアもございますのでご了承ください。

stop 悪質な業者

どんな鍵でもご要望にお応えできます

TBSテレビ取材

その他のサービス

  • ガラスの緊急隊
  • 蜂の巣駆除センター
  • トイレつまり修理センター
  • バッテリー上がり救急隊
各種カード払いOK お問い合わせ お電話